応募締切:6月30日(金)
参加の方法は【①プレミアムスクール生】と【②YouTube動画聴講】の2種類があります。
応募締切:7月31日(月)
※公開講義については、随時申込可能
①プレミアムスクール生
プレミアムスクール受講生10名の選定について
7月31日(月)までプレミアムスクール生を募集いたします。下記の申し込みフォームよりご応募ください。応募趣旨など応募資料をもとに選考し、プレミアムスクール生を決定いたします。
【プレミアムスクール生募集要件】
プレミアムスクールの趣旨・目的に賛同し、全4回の講座及び最終考察会に出席できる方で、スクール終了後も富谷市の持続可能なまちづくりに積極的に参加してもらえる方。(特に下記の要件に該当する方を優先します。)
⚫︎市内で事業・活動を行っている方
⚫︎今後、富谷市でのビジネスや事業などを展開していく意欲のある方
⚫︎富谷市にお住いの大学生など(大学院、専門学校、高校生)
募集人数:10名
※募集後、受講者の選考を行います。
【プレミアムスクール生に求めるもの】
⚫︎全4回のスクールに出席すること。
⚫︎最終考察会において、スクールで学んだ内容をもとにご自身のビジョンを発表すること。
⚫︎復刻版「人生学」の購入
第1回講義
8月8日(火)18:30〜
入校式
● 風見教授・若生市長によるメッセージ
● 受講者プレゼンテーション(自己紹介)
内ケ崎作三郎と食と生活
講師:宮城大学 事業構想学群 佐々木 秀之 准教授
Profile
地域の資源・歴史を活かしたまちづくり・地域ビジネス・地域コミュニティの創造に、理論と実践の両面で取り組み、実績多数。
田園都市構想における食と健康
講師:宮城大学 副学長 風見 正三 教授
Profile
宮城大学理事・副学長、図書館長、CIO、研究推進・地域未釆共創センター長、事業構想学群・事業構想学研究科教授。主な研究領域は、建築、都市計画、環境政策、地域経営の融合による地域主体の持続可能なまちづくり。近年、それらの 成果を踏まえ、サステイナプルコモンズデザインの視点から地域未来 共創プロジェクトの実践を推進。
とみやと発酵
講師:宮城大学 食産業学群 金内 誠 教授
Profile
東京農業大学大学院農学研究科 博士後期課程生物環境調節学専攻 修了。博士(生物環境調節学)。1999年カリフォルニア大学デーヴィス校 博士研究員、不二製油㈱入社 フードサイエンス研究所配属。2005年4月宮城大学食産業学部 フードビジネス学科 助手採用。2009年4月同 准教授、2017年教授を経て、現在に至る。主な著書・論文等;「発酵食品学」(小泉武夫編)講談社サイエンティフィック『すべてがわかる! 「発酵食品」事典 (食材の教科書シリーズ)』(小泉武夫 金内誠 舘野 真知子編)世界文化社、発酵の教科書 IPD出版,理由がわかればもっとおいしい! 発酵食品を楽しむ教科書(金内誠 監修)ナツメ社など。
フードデザインとまちづくり
講師:横田 美宝子 氏
Profile
株式会社3pm・さんじ代表取締役 フードデザイナー。「色を食べる®」をコンセプトにSDGsを視野に入れた菓子製造、弁当製造、フードデリバリー、ケータリングサービス、商品開発、就労支援施設での菓子製造や製造オペレーション指導など多方面で活動中。著書に『3pmさんのおやつまみいろいろ 野菜そのままの自然の色がおいしい!』(文化出版局)などがある。相模女子大学と共同開発、社会福祉法人湘南の凪 mai!えるしい(就労継続支援B型事業)と協働製造している「マーガレットケーキ」の取り組みでは、第1回神奈川なでしこブランド受賞、フード・アクション・ニッポンアワード2012年度審査委員特別賞受賞。エシカルアクションの推進に取り組む葉山町が選定した第1回 はやまエシカルアワード2023優良事業者部門にて優秀賞受賞。
スクール生の考察会
講評:風見教授、若生市長